-
人生90年時代の住宅事情Ⅲ
令和の現代は、長寿高齢化の時代と言われるが見方を変えれば「少産・長寿化」の社会でもある。少なく生まれた人々が長く生きる時代。社会における構成員の意識に大きな変化が起きているじだいでもある。1960~70年代の「人生70歳型」の時代から「人生80~90歳型」となってきた現在。一人一人の意識も大きく変わってきているのではなかろうか?子…2022/11/29New! -
人生90年時代の住宅事情Ⅱ
50年程前のTVの映像で大変印象に残っているものがあります。昼下がりの木漏れ日の中、公園のベンチに座り温かい陽射しを楽しむ一人の老婆。近所のアパートからでも公園へ日向ぼっこを楽しみに来ている様子。その映像を見た時、私はそのおばあさんは身寄りのない一人暮らしで寂しさを紛らわす為に公園で時を過ごしているのだろうとおもいました…2022/11/28New! -
人生90年時代の住宅事情
令和の現在は、昭和の時代の家族構成と比べると、家族の構成形態が大きく変化してきていると思われます。私が不動産を開業した平成の初頭の頃でも、現在のような家族構成は想定していなかったように思います。現在の、老年世帯の住宅・壮年世帯の住宅そして青年世帯の住宅。戦前・戦中・戦後の一時代までは一軒の住宅で同居していた様な家族が…2022/11/25New! -
転居を検討するには面白い時期です。
20年以上前、賃貸物件の管理を始めた頃オーナー様へ提出した建設会社の事業計画では3年各とか・5年各の家賃の上昇を想定していました。しかし、振り返ってみると「失われた30年」で、物価はほとんど上昇しておらずグローバリゼーションの恩恵による低価格資材の出現などで、新規物件等でも家賃の上昇はあまり感じられませんでした。ただ。最近…2022/11/18New! -
固定金利が安心です。
何かと変動要因の多いこの時期、長期ローンを組んで不動産等の購入等を検討されている方は固定金利が安心です。変動金利と比べると弱干金利は高くなりますが、その金利差の部分を安心料・保険代と考えれば良いのではないでしょうか。金利が上がれば、一括返済等が可能な経済的に余裕のある方は、可能な限り安い金利で借り入れをするというのも…2022/11/16New! -
晩秋の南阿蘇・紅葉です
11月中旬を迎え、南阿蘇も紅葉の季節となりました。陽の光あびて真っ赤に燃える「もみじ」。春から夏・夏から秋、いろいろと楽しませてくれたブルーベリーも赤や黄色の葉で季節を感じさせてくれます。そのような晩秋の南阿蘇でも、ツワブキは元気に黄色い花を咲かせています。春・夏・秋・冬どの季節も、その時々の自然を楽しめる南阿蘇です。2022/11/15New!