-
当社管理物件の前面道路が公共工事で拡張されました。
道路拡張工事が進む益城町広崎で、当社管理の前面道路が公共工事により拡張されました。3月に開通予定の片側2車線の道路から8m道路で管理物件迄つながっっています。九州縦貫道路の益城熊本空港インターチェンジも近く、高速道路を活用される方にも便利な立地です。また、花立・桜木の商店街やさくらの森ショッピングセンターも近く買い物等の…2023/02/03New! -
今年も八朔の実が大きく実りました。
毎年楽しませてくれる八朔の実。今年は昨年ほどには数は多くはないのですが、一つ一つの実が大きく育っているようです。楽しみです。春の白い花から日々成長していき、大きな黄色い実となっていく。春の甘い香りで嗅覚を、鮮やかな黄色で視覚を、そして最後にはおいしいミカンとなって味覚を楽しませてくれる八朔に感謝です。一本の木が四季を…2023/01/23New! -
夜間の高速道路を運転する時
夜間の高速道路を長時間運転する時には、トラックの後ろを走ると目の疲れがずいぶん少ないと感じます。前を走るトラックのテールランプの種類にもよるのですが、優しい色のテールランプのトラックの後ろはとても走りやすいように感じます。緑色や薄い黄色のパステルカラーのテールランプが大変ありがたく感じられます。ただ、トラックの前後を…2022/12/31New! -
2022年12月・九州でも雪が降りました。
今年はクリスマスを前に、九州でも雪が降りました。高速道路の窓からでも雪景色を堪能することができました。九州でもホワイトクリスマスを楽しまれた方も多いのではないでしょうか。温暖化の危機が差し迫っている昨今です。海に近いところでは、海水温度の上昇による「けあらし」の発生とそこへ寒気団が流れ込んでくることにより、今までにな…2022/12/30New! -
人生90年時代の住宅事情Ⅳー昭和とはどのような時代だったのかⅣ
昭和の社会風俗を代表する言葉の一つとして「シーマ現象」があげられる。バブル期の消費者の旺盛な購買意欲を象徴する言葉である。経済が異常に成長し、多くの人々が湯水のようにお金を使った時代。昭和63年(1988年)実質的には昭和最後の年、シーマは個人が自ら所有し運転する3ナンバー専用車として売り出された。他にも、昭和の社会風俗を現す…2022/12/15New! -
人生90年時代の住宅事情Ⅳー昭和とはどのような時代だったのかⅢ
戦後の昭和を代表する大きな社会現象の特徴の一つが専業主婦の存在ではないかと思います。農林水産業等を中心とする一次産業主体の社会構造から、二次産業の拡大による都市化。工業地帯へ地方の一次産業主体のエリアから多くの人々が賃金労働者として吸収され、都市化していった時代。男性が外で働き女性が家で家事をして家を守るという社会構…2022/12/12New!